

館内は広く、落ち着いた
リッチな空間

入口に懐かしいポスト

駐車場の上に、だだっ広い広場があり、浜風が吹き抜けていきます。
手入れが行き届いた芝や木が美しい。

丘の上にあるガラス工房にも寄りましたが・・・
ちょっと期待はずれ。
ふくろう七福神は、カード立てになっています。

茨城県陶芸美術館

元サッカー選手の中田英寿が代表理事を務める”TAKE ACTION FAUNDASION”が「伝統工芸と新しい造形美術」をテーマに5人のコラボレーション作品が展示されていて、観覧無料でした。
中田とアーチスト奈良美智、陶芸家植葉香澄のコラボがユニークで楽しい作品でした。

茨城県近代美術館
美術と音楽のコラボ



竹筒を両耳にあてると、部屋の音が集まってきます。




養護学校高等部の折り織り工房作のメッセージカードです。
売店に並んでいました!
県と福祉とのコラボに拍手。
▲
by hohho-biny
| 2011-02-27 22:52
| 気まま旅

いつも予約で満員の国民宿舎に
キャンセルが出ました!♪
従業員のおもてなし日本一と噂の国民宿舎です。

豪華なマンションのような建物!!
お風呂は8階で、眼下に海が広がっています。
海からの日の出が見えます♪

歓迎の生け花

どれも美味し~い♪
お腹いっぱ~い♪
地ビールに漬け込んだ梅酒が乙な味♪

日立風流物の10分の1のミニチュアが
ロビーに展示してありました。

海岸の遊歩道を散歩しました。



蜆三兄弟
シジミの貝殻に西陣の着物を着せ、障害者が一つ一つ手作りで仕上げたものです。
兄弟仲むつまじく立派な社会人として成長しますようにと祈念して制作しているそうです。

貝殻を二枚合わせて作る人形は、人と人との友好、男女の縁結びのお守りとして珍重され、又、根付とは常に付き添っている人を意味するそうです。
社会福祉法人自立奉仕会の手作り品を国民宿舎の売店に並べている茨城県の取組みに賛同して連れ帰りました。
断捨離中なんですけど・・・
▲
by hohho-biny
| 2011-02-27 21:13
| 気まま旅
▲
by hohho-biny
| 2011-02-21 23:39
| ふくろう
▲
by hohho-biny
| 2011-02-21 00:20
| おひなさま

本屋に行くと必ずライトエッセイコーナーの益田ミリの棚をチェックします。
「青春、手遅れ」だなんて、モチロン手遅れですわよ~
「中年も手遅れ」になりつつありますからねえ
ペアルック、手作りチョコレート、自転車二人乗り・・・
そんなことしないまま大人になり、おばあさんになってしまいました!!
素敵な男のために・・・なんて思ったこともない可愛くない女でしたわ~

”ほしいものと” と ”いらないものと” の間で
揺れ動く女心
「ほしいものは何ですか?」って訊かれたら、
皆は何て答えるのかしら?

益田ミリが初めて書いた絵本が出ました♪
いつもはやくはやくって言われたら、
どんな気持ちになるのかな?
2010年11月 初版 ミシマ社
▲
by hohho-biny
| 2011-02-16 23:46
| ホッホー文庫
▲
by hohho-biny
| 2011-02-15 23:38
| 路上観察
▲
by hohho-biny
| 2011-02-14 23:57
| 語る絵葉書

映画を観るともう一つの我が人生を考えます。
ハリウッド系の娯楽映画ではなく、ミニシアター系の世界の映画を観るのが好きなので、
さまざまな思いがよぎります。
シネスイッチ銀座で「ハーモニー」を観ました。
韓国映画。
女子刑務所の中で結成された合唱団で、実話が元になっています。
音楽ののハーモニー、人とのハーモニーが響き渡って涙があふれました。

獄中で出産し、18ヶ月の獄中での子育て後、里親に託す母親のせつない愛が軸になり、様々な事情で刑に服している女性たちがからみます。
「人はまたやり直せる」という希望が込められています。
罪を犯した女性たちの背後には、夫の浮気、男の暴力などが、幸せな人生を狂わせた要因であったという嘆かわしい事実!!
男たちに憤りを感じつつ、彼女たちが歌に託した熱い思いと愛の深さにとめどなく涙が流れるホッホーでした。

愛する人に伝えたい想いは、美しいハーモニーとなって人の心を打ちます。
号泣度が高いので、ハンカチをお忘れなく。

合唱団をまとめ、指揮を務めた素敵な女性に死刑執行が・・・
いろいろ考えさせられる映画でした。

岩波ホールで「クレアモントホテル」を観ました。
2005年のアメリカ・イギリス合作。
老境を迎えた主人公の決意「誰かの娘でも妻でも母でもなく、残りの人生は、”私”として生きたい」
気品があって知的で、お茶目なおばあさんで素敵♪
我が老後 かくありたしと 黄水仙 ホッホー

▲
by hohho-biny
| 2011-02-13 23:56
| 映画時間
▲
by hohho-biny
| 2011-02-11 18:48
| 展覧会