
今年は、おせちは昆布巻きしか作りません。
他は、好きなものだけ買いました。
おせち料理が女の役目になったのは、
いつからなのか?
女の役目を少しずつ手放して、今の私を楽しみます♪
昆布巻きは毎年、娘からリクエストがあるので、
仕方なく作ります。
どんな昆布巻きを作るのか?
うふふ・・・秘密ですがねえ・・・
作り方を紹介して、2010年を締めます。
これが材料。
ぶりの切り身を使います。
背の切り身は、開けてしまったので、腹の方を写しましたが、背の方が骨がなくてオススメ。
幅広の方を三分の二くらい使い、残りはぶり大根に。

日高昆布を2つに切り、干ぴょうと共に水に戻します。
まな板に昆布を置き、1~2cmに削ぎ切りにしたぶりを昆布の手前の端に置き、向こう側にくるくる巻、干ぴょうで二重に巻いて結びます。
お鍋の底いっぱいに並べます。

番茶を回しかけながら、昆布の頭がでないようにします。

落し蓋をして煮立たせ、1時間半から2時間くらい弱火で煮ます。
お砂糖を入れ、20分位煮ます。
次にお酒、お醤油を入れ、1時間半くらい煮ます。
煮汁が3分の2くらいになったら火を止め、2~3時間置きます。

はい、出来上がり♪

うふふ おいしいですよ~

喫茶店で休憩して読書。
角田光代著 「Presents」
2010年、
ホッホー便にお越し下さった皆さん、
一年間、ありがとうございました。
コメントを下さった方々、
とても嬉しかったです。
☆感謝感謝☆
☆2011年、平和な年でありますように☆
来年も時々遊びにいらしてくださいね♪

いよいよ2010年も残りあと一日です。
一夜飾りにならないように、お正月飾りを掛けました。
この羽子板は鶴亀の水引がついていておめでたい♪
もう何年も使っていますが、いいのでしょうか?

来年は卯年
ミッフィーちゃんは・・・何歳?



良賢さんの小三の息子さんに、ホッホー文庫の絵本を運んで貸してあげています。
歩く移動文庫のようなことをしていますが、子どもたちが小さいうちにできるだけ多くの絵本に出会って感動し、世界を広げて欲しいと願っています。
一年間にかなりの数の本を読破します。
そのお礼にと、福寿箱を頂きました!!
どんな福が入っているのかな~?

こんなに沢山の福が
入っていましたぁ~♪
お正月に毎日一つずつ
いただきまーす♪

お正月に新しい履物を下ろす時は、夜ではなく、昼にしなさいと教わりました。
ベランダのサンダルを新しくしました。
これね、ダイソーで315円だったんですよ!

今日は仕事納めでした。
最終日はてんてこ舞いで、はぁ~疲れたぁー
夜、8:30 帰宅しても何もしたくなくてしばらくボーッとしていました。
気を取り直して、お好み焼きを作りました。
梅酒で乾杯♪
よく働いた一年、二回も手術した一年でした!!
手前の焼き豚は、ノッポさんの手作り!!
今までにも何回か頂戴しましたが、お料理上手で、☆お・い・し・い☆
むき甘栗は、今日入荷したとコンビニの店長に勧められ、買ってみました。
3袋入っていて、一粒一粒しっかりしていて美味しい。

今夜の読書は、コミック。
私は、誰とでもうまくやっていますが、中には”どうしても嫌いな人”というのがいます。
加齢に伴い、嫌いさ加減がよりはっきりとしてきました。
「どこが嫌いなのか?」「何故イライラするのか?・・・」などと時々考えますが、そんなこと考えること事態が、ストレスになるのです!!
多分リズムが合わない種族なのでしょう。
さて、すーちゃんはどうするのかな?

今朝、リビングの床にこんなにきれいな虹?
ふくろうツリーに下がっているガラスのふくろうに朝陽が当たってプリズムになったのかしら?
何かいいことありそうな・・・
クリスマスツリーに飾り替えるの止めようかなあ・・・

当たり前のことですが、クリスマスの前にプレゼントを発送しなければクリスマスに着きません。
昨日二件、今日二件発送しました。
今年、暴走老人のことで世話になった従兄に贈る詰め合わせです。
食品は、最近若者たちに人気のおつまみ。
年寄りは、塩分の摂り過ぎになるので、一気に食べないようにコメントしておきました。

夕方4:30
西の空は夕焼けで、ベランダからくっきりと富士山が見えました♪
何かいいことあるかなあ~

秋に二つの鉢を一つにまとめて植え替えた
ネリネの花がこんなにたくさん咲きました♪

小さなツリーを出しました。
ウチの居候たちがうるさいので、記念撮影!

和洋折衷ですが、
これはお正月まで飾ります。

今年もクリスマスの前にカードが届きました♪
準備がいい人というのは、ぎりぎりに駆け込むということはなく、毎年きちんと季節を準備します。
羨ましいなあ~
ホッホーは、今年はまだ・・・
クリスマスツリーを飾っていません!!
今年はハプニングがいろいろあったから・・・
なんて言い訳して・・・

kinuママからのカードは毎年手作りです♪
40枚ほど作るのに、夏の終り頃から始めるそうです。
もう何十年も続いています!!!
☆見上げた心がけですね☆

鎌倉にあるコケーシカというお店のダイレクトメール

ある日帰ってくると・・・
玄関のドアに紙袋がぶら下がっていて・・・
これが入っていました!!
☆AMさんありがとう☆

☆ヨリコさんからのクリスマスプレゼント☆

シリコンのザルは・・・
こうなって・・・
このまま鍋に入れて茹でられます!!
♪皆さん、準備は早めにしましょうね♪

一日8時間以上の立ち仕事を
何十年も続けてきました。
長い長い年月が過ぎました。
その結果、足にむくみが出るようになりました。
そのむくみの原因を知りたくて調べているうちに、
とんでもない喉の異変が見つかり、7月に手術しました!
その後、再度むくみ研究を続け、お盆の頃、大学病院の血管外科を受診しました。
外科部長さんに、「心臓に血液を戻す静脈の血管の弁が両足とも壊れている。加齢と長年の立ち仕事によるからねえ・・・むくみはもう治らないよ・・・・あきらめめなさい。毎日医療用のストッキングをはいて足を締め付けておくしかないね~」と言われました!!!

虫さされかと思いきや、発疹はどんどん拡がって痛みが発症!!
原因がわからず、皮膚科、内科、血管外科を廻りまわっているうちに発疹はますます拡がり、11月の末になりました。
ネットで調べて受診した血管外科クリニックで、小伏在静脈不全によるうっ血が周りの細胞に浸潤して炎症を起こしていると診断されました。
ダメになっている静脈を抜く手術をすすめられました。
というわけで、
「ホッホーの黄金の足」 「ホッホーを長年支え続けてきた血管の手術!!」

まず、立って超音波で手術部位を確認。
ふくらはぎの皮下5ミリの位置にあるダメな血管を映像で見せてくれて、周りの白い神経を傷つけないよう抜きますからとドクターの説明があり、切る場所にマジックで印をつけました。
右手には点滴、左手には血圧計、胸には心電図測定装備、口には酸素マスクをつけてうつぶせになりました。
上着はそのまま、下半身だけ短パンに履き替えています。
まず、予備麻酔、しばらくして本麻酔。
何やら作業をしているようですが、痛くないし、見えないし、わからず??
9時25分、「終わりました。きれいに取れましたよ~」とドクター
抜いた静脈は、15cm位の肌色の細い毛糸のような紐でした!!
術後包帯でぐるぐる巻きにして終了。
すぐに歩けました。
歩いて電車で帰りました。

二ヵ所に絆創膏を貼り、弾性ストッキングをはいておしまい!!
午後から仕事に出ました♪
写真の黒丸と点々は、抜く血管を表示したマジックの印。
切った傷は絆創膏が貼ってある二ヵ所だけ。
原因は、意外や、ふくらはぎの後ろの血管でした!
医療の進歩とドクターの手際に感動しました!!
他のクリニックでは、レーザー治療をすすめられ、片足30万円と言われました!!
今回の手術は、日帰りストリッピング手術、保健診療で3万数千円でした。
自分の体は、自分で護っていかなければなりません。
孤独な闘いです。
医者選びも自分で納得いくまで調べなければ大変なことになります。
今まで健康で元気がとりえだったホッホーも、今年は、まさかの手術2回!!
寄る年波ですね・・・